西武沿線完歩の旅2020(2020/4/19~2021/2/23)その3

2020年4月29日 小手指→飯能 14.3km(歩行距離 20.8km)

13時19分 所沢市小手指町一丁目
カーソルオンかタップで2007年9月23日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510220639j:plain

長らく空き地となっていた小手指駅北口駅前は、2012年に2棟の高層マンションが立ち上がり、ようやく見られる風景になった。全戸売り切るまでは大変だったとも聞くけれど、挫折するニュータウンが多い中で立派な方だと思う。

13時23分 所沢市小手指町二丁目
カーソルオンかタップで2007年9月23日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510220830j:plain

駅西側の小手指陸橋から、車両基地方面を望む。今日から特急の運行削減ということで、LaViewが群れてる姿を期待していたんだけどいないねぇ。通勤電車は今日も変わらずで、今社会を動かしている人には感謝しなきゃ。

13時30分 所沢市北野新町一丁目

f:id:monif_0321:20200510221104j:plain

車両基地の南側地域は、小手指の開発区域を外れて雑木林や田園の風景が広がっている。狭山丘陵を水源とする「砂川堀」が車両基地の下を横断していて、二重構造の上部が地下道として利用されている。今日はこれに潜りたくて、ここに来た。

13時30分 所沢市北野新町一丁目

f:id:monif_0321:20200510221124j:plain

とは言え、地下道は思ったより利用者も多く明るい印象。長さも泉岳寺のJRをくぐるアレと比べたら短いのかな? 出口のところで水面が足元ギリギリにあるのを見て、この地下道が本来は水路であることを再認識する。

13時32分 所沢市小手指町二丁目
カーソルオンかタップで2007年9月23日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221141j:plain

小手指車両基地の出入口は、地下道を抜けてすぐ左手にある。13年前と変わらずNRAを模した標識が立っているけれど、そのうちLaViewになったりするのだろうか。銀一色なので面白くもないだろうけど。

13時42分 所沢市狭山ヶ丘四丁目
カーソルオンかタップで2007年9月23日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221156j:plain

留置された通勤電車の顔ぶれは、やっぱりこの13年間で相当変わった。かつては自社工場を持ち、実績を重視した独自路線を走ってきた西武鉄道だけど、システム的なところでは他社との共通化が進んでいる。

13時50分 所沢市若狭一丁目

f:id:monif_0321:20200510221211j:plain

車両基地を過ぎて狭山ヶ丘方面へ。途中、S字カーブで潜っていく特徴的なアンダーパスが電車からよく見えて、気になっていたけど初めて来れた。歩車道仲良くS字を描く「狭山ヶ丘跨道橋」は、2008年の完成でまだ新しい匂いがする。

14時0分 所沢市狭山ヶ丘一丁目
カーソルオンかタップで2007年9月23日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221229j:plain

平凡な住宅地をしばらく歩くと、間もなく狭山ヶ丘駅西口に到着する。旧武蔵野鉄道開業当初からの駅で、他の駅に先駆けて1970年に橋上化された。駅前広場は当時のスペックなので手狭ながら、地方都市感があって好ましい。

14時3分 所沢市狭山ヶ丘一丁目
カーソルオンかタップで2007年9月23日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221248j:plain

東口は駅前ロータリーが整備され、駅前通りが国道まで真っすぐに伸びている。旧三ヶ島村の玄関口だった西口と、区画整理で生まれた東口との差がそこここで感じられる。東口が開設され、市街化が進んだのは1990年代に入ってからだ。

14時9分 所沢市狭山ヶ丘一丁目

f:id:monif_0321:20200510221305j:plain

こだわるようだけど(笑、清瀬に続き糞尿輸送のターミナルだった狭山ヶ丘。駅の北東に当時の貯留槽があったはずだけれど、1960年代には既に更地化されていたようだ。線路脇の空間は側線跡だろうけど、結びつけるには根拠に乏しいかな。

14時29分 入間市下藤沢
カーソルオンかタップで2007年9月23日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221325j:plain

狭山ヶ丘武蔵藤沢は拍子抜けするほど普通の住宅地が続く。線路沿いに道もないため地図を見ながら歩いていくと、すぐに踏切が現れ武蔵藤沢駅西口に到着する。2008年に橋上駅舎が完成し、駅前広場とともに綺麗に整備された。

14時30分 入間市東藤沢三丁目

f:id:monif_0321:20200510221342j:plain

橋上化に伴い開設された東口は、路地端に昇降口があるだけの簡易なもの。ただ、駅前の農地に隣接して南側は、大型店舗が集まるショッピングセンターが形成されていて、あとはこの農地次第なんだろうなぁと思う。

14時43分 入間市下藤沢

f:id:monif_0321:20200510221412j:plain

駅周辺の市街地を抜けると、ようやく郊外らしい風景が広がってくる。狭山茶の栽培面積は1970年代がピークだったものの、その中枢である入間市まで来るとまだこんな風景が残る。茶畑に流れる不老川は、台地上での貴重な水源だ。

14時53分 入間市黒須

f:id:monif_0321:20200510221435j:plain

畑を抜けて少し歩くと、航空自衛隊入間基地のフェンス沿いに出る。この踏切を最後に池袋線は基地に飲み込まれていくため、一般人は大きく西へ迂回する。1984年までは、基地への引込線が分岐する下原貨物駅が設置されていた。

15時11分 入間市向陽台二丁目

f:id:monif_0321:20200510221454j:plain

かつて基地の一部だった彩の森入間公園は、必要最低限の運動(笑)をする人々でそこそこ賑わっていた。池袋線が大きく蛇行している関係でここからだと入間市が最寄りになるけれど、旅の趣旨が違うので仕方なく稲荷山公園に向かう(笑

15時28分 狭山市稲荷山一丁目
カーソルオンかタップで2007年9月23日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221726j:plain

入間基地を回り込み学校が集中したエリアを抜けると、前方に見えてくる踏切の傍らに稲荷山公園駅南口がある。周囲が見事に基地に囲まれ、駅勢圏が極端に狭い駅だけれど、そもそも開業は1933年で、陸軍が移転してくるより5年早い。

15時29分 狭山市稲荷山一丁目
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221745j:plain

北口はまさに県営狭山稲荷山公園の玄関口で、コンビニ併設の駅舎がある。隣接する稲荷山公園は1976年に一般開放、命名したものだけれど、駅はその40年以上前から「稲荷山公園」を名乗っていたわけだ。

ここから新宿線狭山市駅は2km程度しか離れておらず、所沢からこのあたりまではわりと競合関係にある。

15時32分 狭山市稲荷山一丁目

f:id:monif_0321:20200510221805j:plain

公園を右手に眺めながら、線路沿いの道を歩く。このあたりは地形的に台地の外縁部になっていて、この直線が終わると道路は右へ霞川へと急坂を下り、線路は90度近い曲線を左に描き少しずつ高度を落としていく。

15時44分 入間市黒須一丁目
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221823j:plain

坂を下って入間黒須団地は、昭和初期の全国的な製糸会社であった石川組製糸の工場跡地。その脇に完成したアンダーパスだけど、奥に見える池袋線の橋梁はいいとして、その手前に架かる前後の途切れた橋は一体…?

15時48分 入間市黒須一丁目
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221845j:plain

再び高台を目指し、坂道を登っていく。古びた玉石垣が残るこのエリアは、区画整理が計画されているようで周囲は更地も目に付く。坂の上は車両通行止めであり、区画整理の暁には先ほどの橋梁と接続する道路が整備されるらしい。

15時50分 入間市河原町
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221904j:plain

入間市駅北口は、空き地に面した階段だけの出入口。思えば池袋を出て以来、半分ぐらいの駅前はこんな状態だった気もする。この駅でお昼休憩とも思ったけれど、夕暮れまでの時間を考えるとちょっと余裕ないかなぁ。

15時54分 入間市河原町
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510221925j:plain

駅ビルのある南口は、周辺との高低差を生かしてペデが整備され、歩車分離がそれなりに果たされている。これらの整備は1980年代から1990年代初頭にかけ行われたもので、バブル崩壊直前の駆け込み需要の産物だ。

16時9分 入間市河原町

f:id:monif_0321:20200510222137j:plain

入間市を出た線路は右へ大きくカーブをし、築堤と鉄橋で霞川の谷を渡っていく。すっかりお馴染みとなったLaViewだけど、光の中で見るとやっぱり綺麗だねぇ。霞川には重機が入り、護岸改修が進められている。

16時10分 入間市河原町
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222156j:plain

この谷越えの区間は、池袋線の中でも最大級のパノラマだと思う。護岸改修の影響か、川沿いにあった不法占拠っぽい建物は一掃されていて、意識しない間に風景がどんどん変わっているのを実感する。

16時14分 入間市鍵山一丁目
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222216j:plain

是非とも再訪したかった、高度経済成長を色濃く残す入間浅間山団地。道中の香ばしい飲食店街はギリギリ息をしている風ではあったけれど、団地の1階はクリーニング店以外は空き家で、向かいの廃商店は普通の住宅に建て替わっていた。

それにしてもこの団地、住民の年齢構成とかどうなっちゃってるのだろう。

16時21分 入間市鍵山一丁目
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222234j:plain

池袋線は霞川を渡った後、入間川とに挟まれた「鼻」の北斜面を利用し地表まで降りてくる。「列車」と「電車」の違いというか、機関車の曳く貨物列車を前提にした池袋線の勾配は緩やかで、それ故の苦心が線形ににじみ出ていると思う。

16時42分 入間市牛沢町
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222257j:plain

県道に出てしばらく歩くと、「牛沢のカタクリ自生地」の標識があるので、前回と同様に寄り道をしてみる。もしかしたら…とも思ったんだけど、期待した風景は綺麗な緑色(笑 結果、前回と同じ写真を撮って引き返す羽目に。

16時48分 入間市仏子
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222316j:plain

圏央道をくぐって仏子建材脇をを左に入ると、昔ながらの緩やかに屈曲した道がだらだらと続いていく。入間仏子団地と、その中を流れる前堀川を過ぎると、間もなく仏子駅に到着する。

17時2分 入間市仏子
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222343j:plain

仏子駅北口は、近年新しい駅名板に替えられるまで、「ぶし駅」と平仮名で標記されていた。西武随一の難読駅名であることと、1980年代に分譲された「西武ぶしニュータウン」売り出しの経緯もあったんだろう。

そのニュータウンへは、狭い駅前からバスが細々と運行されている。

17時5分 入間市仏子
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222552j:plain

飯能方の歩道橋を渡って南口は、住宅地に面したプレハブの小さな臨時口。こちら側の平地は僅かだけれど、緑の尾根を越えた先にも1970年代の住宅団地が広がっている。本当に好況の時代というのは、今からすると想像もつかない。

17時13分 入間市仏子
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222615j:plain

仏子駅付近の知恵の輪のような(笑)道路網を抜けて、入間リバーサイド団地南側の道路に出る。そう言えば今日は団地ばかり出てくる気がするけど、要はその時代に開発された典型的ベッドタウンということなんだろう。

旧河川敷の低地を、線路は築堤を設け入間川へと助走していく。

17時19分 入間市仏子
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222826j:plain

開業当初の入間川橋梁は、河川と直角に交差できるよう若干線形を上流に振っていた。1969年の新橋架設の際に旧橋を含む区間は廃止されたものの、以来50年以上に渡り右岸側の盛土部は当時のまま、引続き西武鉄道保有している。

17時24分 入間市野田
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222844j:plain

一方で旧橋の構造部は翌年市へ譲渡されるも、以降活用されることなく朽ちるに任されている。当時は考えがあってのことかもしれないけれど、今や災害安全性どころか、自然崩落しかねない時限爆弾とでも言ったところ。

なお旧橋の左岸側は道路や民家の用地の転用されていて、当時を偲ぶものは元加治駅手前の踏切脇に残された、僅かな空間ぐらいだ。

17時31分 入間市野田
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510222916j:plain

川を渡った新旧線路敷は100m程度で合流し、その先ですぐ元加治駅に到着する。元加治駅の手前からはまた、かつて川砂利採取の貨物線が分岐していて、線路跡はほぼ全区間が道路に、採石場は運動公園となり当時の形状を留めている。

また駅の南には貨物側線跡がそのまま空き地となっていて、そういうディストピア的興味は尽きない駅だと思う(笑

17時44分 飯能市岩沢

f:id:monif_0321:20200510222937j:plain

元加治から八高線との交差あたりまでは、農村のあぜ道そのままで地図なしには歩けないゾーン。その途中の踏切で捕らえたコウペンちゃんは、グーグルマップと西武線アプリの勝利と言える(笑 それにしてもこのラッピングはかわいい。

17時51分 飯能市岩沢

f:id:monif_0321:20200510222958j:plain

八高線の高架をくぐって、このあたりからは線路沿いの道を歩いていく。風景が寒々しいのは区画整理のため更地が多いからで、淡々とした風景が連続し正直ものすごく距離を感じる、飽きる区間ではある。

18時0分 飯能市川寺

f:id:monif_0321:20200510223220j:plain

やがて上下線の間隔が開き、その先で東飯能への短絡線用地が分岐していく。貨物輸送廃止、旅客需要低下という中で行き場をなくなったこの線路敷、道路に転用しようにも既に道路が並行しているし、未来永劫このままなんだろうか。

この先線路沿いに道がなくなるため、南側の市街地を迂回して駅を目指す。

18時15分 飯能市南町
カーソルオンかタップで2007年10月6日の写真へ

f:id:monif_0321:20200510223236j:plain

空き地だらけの住宅地を抜けると、飯能駅南口に到着する。南口は1989年に開設された比較的新しいもので、美杉台ニュータウンなどの宅地造成と軌を一にする。「飯能ビッグヒルズ」とか、これもまだ夢のあった時代のお話だ。

18時47分 飯能市南町

f:id:monif_0321:20200510223254j:plain

駅構内で営業してるのって、まさかの日高屋だけとか! 新型特急LaViewを大量投入し秩父、飯能、西武ドームと準備が整ったところで訪れたこの春。経済の立ち直りが心配だけど、それ以前にいつまで続くんだ、このコロナ禍。


次の記事


この旅の記録


13年前の小手指~飯能まとめ記事